2025.02.03 03:30栄養生化学・飼料化学研究分野の軸当研究室では、「動物が食べる栄養素」、「栄養素の代謝」、「代謝調節の仕組み」、「代謝と畜産物品質」、「畜産物の美味しさ・機能性」といった研究テーマを実施しています。研究テーマは幅広い領域に渡っていますが、「化学的な視点から低分子の代謝物をとらえること」をぶれない軸としています。アミノ酸、脂肪酸、糖といった低分子代謝物は、飼料や食品の構成成...
2025.02.03 03:28研究室配属生・大学院生の募集研究室見学などはいつでも対応いたします。研究室見学を希望する方は、k7631344 [at] kadai.jpまでご連絡ください。*[at]を@に変換してください。当研究室はコアタイム(9:40~17:00)を設けています。その理由は、卒業後に社会人として活躍するための生活習慣とメリハリをつけた生活をおくるためです。学部生の卒業研究は、コ...
2025.02.02 03:32共同研究について研究室では企業の方との共同研究をいつでも募集しています。新規飼料資材・食品素材の機能性評価(成分分析、飼養試験、生体での機能性評価)、畜産物の品質評価(理化学分析)に関することであればぜひ下記連絡先までご相談ください。k7631344 [at] kadai.jpTEL.099-285-8652井尻 大地*[at]を@に変換してく...
2025.02.01 08:05未利用の食肉資源(ジビエ)の研究イノシシやシカなど未利用の食肉資源の美味しさや機能性成分について研究を行っています。徳之島など南西に棲息するリュウキュウイノシシは、一定数の狩猟が認めらており、食肉としての販売も行われています。これまでにリュウキュウイノシシ肉の特徴を見出して差別化・ブランド化につなげることを目的とした研究を行ってきました。
2025.02.01 08:00かごしま黒豚の美味しさの秘密鹿児島県では、甘藷を10~20%含む飼料によって肥育後期60日以上肥育したバークシャー種を「かごしま黒豚」として銘柄化しています。当研究室では、かごしま黒豚の美味しさを科学的に調査しています。これまでに、官能評価と理化学検査を行った結果、かごしま黒豚の肉質特性として、官能評価から軟らかくジューシーであること、ならびに理化学検査から臭気物質...